突然なんですが
自分はシクロクロス乗りなんで
ロード欲しいなぁ
と思ってます
最近…
ということなので
最近ずっーと
自転車を見に
自転車屋さんに通ってたのですが
どうやら決まりそうです
以下
・ピナレロ、FP1
・コルナゴ、プリマ105
・ジオス、バレーノ
・ラレー、名前知らないやつ(アルテグラ組)
の4つから決めます
なんだか
自衛隊の次期支援?%E:428%#ャ機選考みたい…(-.-;)
おそらく
ピナレロでしょう

9Sというのが気に食わないんですが
レースに出るわけでもないし
ホイールさえ変えたら大丈夫でしょう

ONDAフォークの乗り心地を体感したいという気持ちもあります

乗り心地やクセなんかはイマイチわかんないんですが
カーボンバック搭載モデルなので
振動吸収はいいんじゃないかな

しかし
最近思うんですが
自転車ってどこも中身一緒じゃないか

どこもフレーム似たようなもんだし
コンポもほとんど同じ…
と思うのです…
それでも値段が変わるのは
企業努力であったり、デザイン、ブランド力だと思います…
そんなこと言ったら上記以外の自転車でもいいじゃないか

って思われるでしょう…
実際そうです
昨日見たビアンキのロードも良かった
16万でカーボンバック、105搭載モデルはなかなかのもんです…
それでも上記がいいのは
ブランド力だったり、デザイン、軽さで選びました…

(ジオスはただ好きだから)
自分は軽さとデザインで考えるので
このようになりました
普通に選んだら
ラレーなんて選びませんよね

それでも選んだのは
クロモリのようなシャープなデザインと、マンガンモリブデンを使用した軽いフレーム、アルテグラを使っているからです(しかもフルアルテグラ)
普通のユーザーなら
ブランドで考えてコルナゴやピナレロを考えるんじゃないかな

実際カッコいいし
自転車業界に求められているのは
ブランド力なのでしょうか
UCIは欧州の自転車工房を守るため
規格を厳しく制限しています
しかし実際は
ほとんどのメーカーが台湾などで安価に製造、大量生産しているのが現状らしいです。
ブランド力で生き残ってきたメーカーもあります!
やはり
ブランドも大事でしょうが、どこまで価格を下げられるかという企業努力も重要となってくると思います…
以上
支離滅裂な文章ですみません…
夏までに
ピナレロ買います

PR